ZTL(自動車乗入れ規制区域)

多くのイタリアの町ではZTLという住人以外の車乗り入れを
規制している区域があります。
多くの観光都市では市内中心部(歴史地区)にZTLを指定し
タクシー、公共交通機関、居住者以外の車両乗り入れを禁じ
ています。
ミラノ、トリノ、ボローニャ、ローマ、フィレンツェ、
パレルモ などなど
他にもピサやオルヴィエートなどでも見かけました。
その町によってどういった規制があるのか知る必要があります。
(面倒くさい~!)
例えば
時間帯によって乗り入れが可能か否か
終日乗り入れ禁止なのか
平日だけ乗り入れ禁止なのか 等
さて、このZTL(交通規制ゾーン)という区域があの雑然と
したナポリにも導入されました。
本日9月22日からです。
しかも!!!歴史地区内だけでなく大通りまでも規制されて
いるのでこの後一体どうなるのか。
通常ZTLには、カメラが設置されて車のナンバーをチェック
し登録車両以外の車が進入すると罰金の請求が来るシステムに
なっています。
しかし、さすがはナポリ!!導入したものの、まだこのカメラ
が設置されていないし、住民の登録もされていませんので、
ここぞとばかりに新しく採用されたピチピチの交通警察が
何十人も目を光らせて、違反者から罰金をとろうと張り切って
いました。
また主要な道がゾーンに入っているためどうやって目的地に
行けばいいのか不明であることと、もしくは信じられないほど
の大回りをする羽目になってさらに大渋滞の町がさらに大渋滞
となり混乱に陥ることが予想されます。
車に乗らない人や、車で来ない観光客には全く関係がなく
さらに旧市街を安全に歩けるようになるかもしれません。
P.S.予想通り、 周辺に店を構えるオーナーや周辺の
住民から抗議のデモがありそれを押さえようとする警察と
の間で大混乱があったようです。さらに通行できる通りが
大渋滞に。
交通規制ゾーンの実施、
まずはしっかり準備を整えてから実行するべきですよね。。

← ビジネス・個人旅行のイタリア語通訳・アテンド。
こちらからサイトをご覧ください。
2つのランキングに参加しています。2つ共クリックお願いします!


ただ自分が慣れていなかっただけの話でしたが(笑)
規制が入るとなると・・・余計グルグルしそうです(困りますね)
ホント、規制が入ってますます難しくなりそうですよ。
サレルノ、アマルフィ間もどうと言うことは・・・同乗者達は凹んでましたが(笑)
運転の恐怖を感じたのはミラノですね。
あちらの方が飛ばしてますよ。。

観光客の勝手な意見ですが小さい観光地の旧市街位はスクーター、バイク禁止、出来れば車も禁止にしてほしい細い石畳の道を滑りながら走っているのは怖いです(最近は禁止の所増えたのですかね?)。

厄介なことになりそうですね・・・
以前、一度だけ仕事仲間とアブルッツォからレンタカーでナポリに乗り入れた事がありますが、左折時緊張したなぁ~
後部座席に乗ってただけなのに(笑)
いや、Vigliliもなかなか機知に富んでいて、面白い人ばかりで楽しみましたが、すごい大渋滞ですね~。
本日、知らなかった奴1名、30分の遅刻してきやがった…。
この規制、いつまで続くかな?
同乗者が凹む運転って・・・それって・・ドキドキ。^^
確かに、ミラノやトリノの方がスピードは速いし怖いと思いました。それに一度すっごい喧嘩を見かけましたよ。トリノの町で信号で止まっている時に、信号が青に変わった瞬間に出発し損ねた先頭車にむかってクラクション!怒った先頭の車の運転手は車から降りて傘を振り回しながら突進してきて、鳴らした方もその喧嘩を買って・・。あぁ~傘で目を突いたりして殺し合いになるかもなんて心配しました。苦笑
ナポリではクラクション当たり前ですからね~。鳴らされても普通のこと~。笑
そうですね旧市街への車やバイクの乗り入れ禁止、観光客には優しいですよね。でも中心街に住む住民にとっては規則が徹底していればいいかもしれませんが、そうでなければ混乱ばかりを招いてとても不便な気がします。
>無秩序で平静を保っている町に秩序を持ち込もうとすれば混乱
>に陥るのは必至
さすが良く分かっていらっしゃいますね~!
この後どうなるのか・・。毎日法則が変わるので・・。笑
緊張しますよね~、運転手の運転がどうのこうのよりも、平気で目の前に飛び出してくるバイクや、追い越しをしようとするバイクに左右を挟まれたり、急に曲がる車、マイペースで駐車する老人・女性。苦笑
むむ・・知らなかったという遅刻の言い訳かも?!笑
な~んて疑っちゃうほど、私の周りには家の固定電話で話しをしているのに「今そっちに向かっているところ」とか言えちゃう人達もいますから。笑
この規制、コロコロ変わっていくことが予想されますが、その前にガッポリ罰金を巻き上げることでしょう。苦笑
